要因や理論の意味を理解しよう「全て(理論や法則など)を「一般化、普遍化」は良くない」 副題「世の中の現象・成功の理由を知りたくありませんか?」

どうも、武信です。(No1)

 

読解力強化サイトでもあります。難易度は5段階評価で、今回は4です。問題が一番下にあります。

 

「君はこの文章を正確に読み解くことができるか!?」(初代ガンダムのパクリです)

 

さて、要因や理論の意味を理解しよう「全て(理論や法則など)を「一般化、普遍化」は良くない」というタイトルで話していきますね。

理論や法則などは一般化、普遍化されていると皆さんは思っていませんか?(どこでも何にでも通用するという意味です)

 

でも、理論や法則は万能じゃありません。

今回はそういう話をしていきたいと思います。

では書いていきます。

 

 1 全て(理論や法則など)を「一般化、普遍化」は良くないの具体例。

 
世の中の法則や戦略などにおいて、「一般化、普遍化」をするのは良くないと僕は考えています。

いきなり直球な表現ですが、具体例を挙げていきますね。

 

例はたくさんあります。

1  1997年の消費税増税局面(元橋下首相が5%に引き上げ)と、2014年に安倍首相が8%に引き上げた局面では、情勢が異なるのです。

★これは局面が異なるので、理論や法則を一般化して適用しないほうがいいという例です。

 

2  元小泉首相が2005年に衆議院解散の際、「郵政民営化が、本当に必要ないのか。賛成か反対かはっきりと国民に問いたい」と、他の論点を省いて郵政民営化に賛成か反対か?だけを問いました。

 

当時は斬新な手法で、メディアも大きく取り上げ、元小泉首相の勝利でした。ところが2014年の東京都知事選では「脱原発」を掲げた細川・小泉陣営が舛添氏に敗れました。

この件で、細川・小泉陣営はまたもや「脱原発に賛成か、反対か」というロジックで攻めました。ですがもはや目新しさもなかったのです。

 

★これも局面が異なる例ですね。

 

3  性格診断などにおいて、この人はこのタイプだと診断したとしましょう。大体の行動は性格のタイプにより行動すると予測がついても毎回、確実にその性格によって行動するとは限りません。

 

最初からレッテル張りをしないほうが良いのです。「この人は性格診断によるとこのタイプ」だからと、個別の生の人間を性格診断といえども「一般化、普遍化」して用いるべきではありません。生の人間なのです。ここは要注意です。

 

★これは人間は理論どおりに完全に分類できないよという話です。

 

4  ことわざでも反対の意味の言葉はたくさんあります

「善は急げ」⇔「せいては事を仕損じる」

「三人寄れば文殊の知恵」⇔「船頭多くして船山に上る」

「渡る世間に鬼はなし」⇔「人を見たら泥棒と思え」

「二度あることは三度ある」⇔「三度目の正直」

「一石二鳥」⇔「二兎を追うものは一兎を得ず」又は「虻蜂取らず」 

「危ない橋を渡る」⇔「石橋をたたいて渡る」

「果報は寝て待て」⇔「まかぬ種は生えぬ」

「好きこそものの上手なれ」⇔「下手の横好き」

「立つ鳥後をにごさず」⇔「旅の恥はかき捨て」又は「後は野となれ山となれ」などです。

 

★これはことわざ(法則)といえども、常に適用できるわけではなく、反対の意味の言葉もたくさんあるので、要注意という話です。

いきなり具体例を挙げられてもイマイチ、イメージが沸かない人もいたかもしれません。

 

2 自然科学と人文科学や社会科学の違い。

さて、自然科学は「一般化、普遍化」は正しいかもしれません。水が100度で沸騰するは例外はありません。宇宙空間や他の星ではわかりませんが。

 

しかし、人文科学や社会科学は人間が絡むので例外がほとんどのケースであるので、一つの法則や戦略を「一般化、普遍化」することは危険なのです。

 

まず、自然科学と人文科学や社会科学で性質が異なる点を覚えておきましょう。

 

そして、その局面、状態において毎回、個別に判断していくことが必要です。最適解が毎回、異なっている可能性があります。

 

社会科学の理論は抽象度を上げれば「規則性、繰り返し性」があります。抽象度を下げれば具体的になり、1回限りの出来事になります。

 

そこには、いろいろな具体的で個別的で細かい点が加えられます。特殊要因のことです。抽象度を上げた理論は具体的で細かい点(特殊要因)を省いて、共通項を見出し、法則化します。

 

ですから理論を盲進しない方がいいことになります。局面ごとに特殊要因が働く可能性が高いのです。

 

★局面ごとに特殊要因が働くので、理論や法則は毎回、正しく適用できないという話でした。

 

3 「ビジネス思考実験」からの引用。

さて、「ビジネス思考実験」という本によれば、社会科学は「ある環境下において、こういう現象が多い」ということを主張できるだけとあります。P84からの抜粋です。

 

たとえばシェアが大きいと利益率が高いという傾向は今でも認められます。つまりシェアと利益率というのは強い相関があります。

しかし、シェアが小さくても利益率が高い会社はあります。それは他の要因が利くからです。

 

ということは、シェアを大きくしたほうがいいという発想は重要ですし、同時にシェアが小さくても利益率を上げる方法があるはずだと考えることも重要だということです。以上、ここまで。

 

★これも具体例ですね。

 

4 いつも理論が適用できるわけではない。

このように、全て(理論や法則)などを「一般化、普遍化」することは良くないのです。

 

いつも、理論が適用できると考えない方がいいのです。局面ごとに考える必要があります。特殊要因が働いている可能性がありますから。

 

理論化するときは要因となる変数を決めますよね? 

その要因が高い確率で発生するものが主要な変数になりますが、低い確率で発生する特殊要因があり、それは人間では見つけられない複雑性かもしれません。それを克服するのが人工知能でしょう。

 

人間の場合、何かの意思決定をする際は、高い確率の要因(変数)で意思決定するしかないでしょう。低い確率の要因(変数)は見つけられないでしょう。

 

また、高い確率の要因(変数)をほぼカバーしていれば意思決定の際は問題ないとも感じます。

 

★低い確率の要因(変数)である特殊要因が働きますが、それらは人工知能に任せて、人間の場合は、高い確率の要因(変数)で意思決定すれば問題ないという話でした。

 

5 因果関係と多人数になる複雑性。

さて人間は物事の出来事の発生の際に理由付けをしたがる生き物です。

理由があり、出来事が起こるという因果関係が好きです。

 

しかし、人間は不合理な一面もあり、無意識にも左右されるので因果が通用しないこともあります。理由が見つからない場合です。

 

その時の気分という理由もあるかもしれません。その気分はその人の置かれた環境や育ってきた経歴や無意識下に与えられた刺激などによって、引き起こされたかもしれません。そうなると人間では理解できないのです。

 

1人の人間の行動の理由さえ不透明なことがあるのに、多人数になったら、お手上げです

しかも、互いにフィードバックしあっています。

 

★人間は因果関係(原因→結果)が好きであり、何事にも因果関係を見出したくなりますが、それがない場合も多いし、さらにその因果関係がない人間同士も複数いてお互いにフィードバックしている複雑系という話でした。

 

6 良い意思決定の秘訣。

人間の意思決定には限界があります。高い精度で結果を出せる人は高い確率の要因(変数)を見抜いているのでしょう。

しかし、特殊要因が働く場合もあり、たまに外しますが主な変数を押さえているので強いのだと思います。

 

この世の中は理論通りにはいかないですが、それでも理論化しようと努力し、ある程度の必勝パターンがあるなら、やはり勝ちやすくなります。

何も考えてない、理論化してない人よりは意思決定の質も精度も変わってきます。

 

全て(理論や法則など)を「一般化、普遍化」しないように気をつけ、局面ごとに考えていけば、良い意思決定に近づくでしょう。

 

★何も考えてない人より、高い要因(変数)を見抜いて、理論化して意思決定した方が人生、上手くいくよという話でした。(ただし、理論の限界も踏まえた上で)

 

7 まとめ。

簡単にまとめますとコンテクスト(文脈)によって法則や理論などを変えよということです。文脈あってこその法則や理論なのです。

 

文脈とは前提条件や環境や背景知識やバッグラウンドや経歴などたくさんあります。文脈が変われば法則や理論や戦略を変える必要はあります。

 

一言で言えば柔軟性が大事ってことです。杓子定規が反対の意味ですね。融通が効かないことですから。

 

また、他人に伝える時でもその人の文脈(経歴やバックグラウンドや生育歴や前提知識など)によって伝え方も変えるべきなのが本来の姿です。

個別にオーダーメイドするということです。

 

しかし、それはメディアの都合上(TVや新聞は特に。個人メディアでも限界があります)、無理な相談なので最大公約数を狙った一般論しか述べられません。

 

人によって受け取り方も変わるでしょうから、著者と同じような解釈をしているかは非常に怪しいのです。

よく起こることですが記事を読ませて個別に解説すると理解されることが多いです。

 

それだけ、その人の前提知識も違うということです。(その人にとっては説明不足な点があるわけです)

 

今日の記事は上級者向けでした。

理論を盲進している人に注意を促す内容です。

 

★ 理論ももちろん持っておくのですが、文脈によって柔軟に言葉や態度や行動を変えよという話ですね。

 

他人に伝える際にも文脈によって変えた方がいいのですね。ただし、情報発信の場合、最大公約数を狙った一般論しか伝えられないのがメディアの限界です。

 

個人個人のために、個人の前提知識などを考慮して、詳しく説明できません。なので、著者が全部、記事に書いたつもりでも理解できない人が出てきて、個別に質問が来るのですね。

 

この話を理解しておくと、ブログ運営にも役立つ気がします。

 

ではこの辺で。

 

僕のブログはこのように、社会人や学生など幅広い人を対象に人生で役立つ情報が満載のブログとなっております。僕個人に興味を持っていただけたら、以下の自己紹介サイトを読んでもらえたら幸いです。フォローか、お気に入りに加えてもらえたら幸いです。

 

最後に、読解問題を出します。「この記事で正しく表現されている文章は以下のどれか?全て答えなさい。正しい答えがない場合もあります」

1 人間は柔軟に対応することが大事であるが、マニュアルもある程度把握しつつ、方針を立てるべきである。

2 メディアは最大公約数的な個別論を説くことしかできず、一般大衆に対応するのは得意であるが、限界がある。

3 人間の意思決定で良い結果を出せるのは主要な要因(変数)を掴んだ者であり、たまに特殊勝因が働くが、それは人工知能に任せればいい程度のものである。

4 自然科学と「人文科学と社会科学」では性質が異なるので、一つの戦略や法則を一般化、普遍化して理論化しない方がいい。

 

正解は正解記事に貼ります。

https://note.mu/generalisttake/n/n8240cfb59e29

 

このブログは個人的見解が多いですが、本・記事・YouTube動画などを元にしつつ、僕の鋭い感性も加えて、なるべく役立つ・正しいと思われる記事を書いています。

あくまで読者がさらに深く考えるきっかけとなればいいなぁという思いですので、その辺は了解ください。

参考・引用文献。

「ビジネス思考実験」

最新情報をチェックしよう!