- 2021年6月28日
- 2021年6月28日
ありのままの自分で生きてよいのか?考察「僕の事例を元に詳しく解説!」
どうも、武信です。(No1036) ほとんどの人はおそらく「ありのままの自分、無理しすぎない自分で生きている」と思います。 特に、外向型の人はありのままの自分で生きない、つまり自分を偽ると自律神経が悪化します。 内向型寄りの僕のようなタイプで […]
どうも、武信です。(No1036) ほとんどの人はおそらく「ありのままの自分、無理しすぎない自分で生きている」と思います。 特に、外向型の人はありのままの自分で生きない、つまり自分を偽ると自律神経が悪化します。 内向型寄りの僕のようなタイプで […]
どうも、武信です。(No1030) 「フィクション(映画、ドラマ、マンガ、小説など)・スポーツ観戦・ギャンブルなどにはまる人達の心理」というタイトルで書いていきます。 古来から、政治家などの権力層は3S政策(スポーツ、 […]
どうも、武信です。(No1013) 以下の見解は、「NPO心理カウンセラー協会役員の北林未來さん」の意見を、インタビュー形式で聴いてまとめた記事になります。 北林未來さんはメディア出演が多数、心理の達人である前田大輔さ […]
どうも、武信です。(No1010) 「実は逆効果!?メンタリストDaiGoいち押し『エクスプレッシブライティング(筆記開示)』の注意点と正しいやり方」という記事について、僕が思うことを述べます。 エクスプ […]
どうも、武信です。(No910) 皆さんは、バカ(無能など)と仕事などで付き合い、悩まされた経験はありませんか? バカに対しては、僕たちは無意識的にも見下してしまうと思います。 そして、バカとの付き合いで […]
どうも、武信です。(No892) 皆さんは、「妄想の人や、認知のおかしい人」と遭遇したことありますか? 妄想とは、「患者の教育的、文化的、社会的背景に一致しない誤った揺るぎない観念 (idea) ないし信念 (beli […]
どうも、武信です。(No872) 軽い鬱症状と、タイトルに書きましたが、正確には「休みのないハードワークによる過労での疲れ」のとき、どうしたらいいか?という内容の記事です。 その疲れが起きたのが、2020年7月21日で […]
どうも、武信です。(No871) サイコパスは「良心を持たない人達」であり、「平気で冷酷なことをする人達」だと言われています。 猟奇犯や殺人犯のような極端な例は逆に少なく、「知能犯や刑務所に入っていないサイコパスはかな […]
どうも、武信です。(No870) 皆さんは、「他人に影響されてしまう人」ですか? 他人に影響されると、気分や感情が移ったり、「良い面」で言えばやる気や元気が湧き、「悪い面」で言えば気分が悪くなったりすることでしょう。 […]
どうも、武信です。(No851) 書評・レビュー記事です。 「あなたの知らないあなたの強み 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる」 ソニー、ホンダ、リクルート、LINEなど、延べ約800社で導入されている […]
どうも、の武信です。(No799) 人間関係(職場、恋愛、プライベートなど)で、悩んでいる人は多いと思います。 人間の悩みは「金、健康、人間関係、将来」という4つしかないという意見もあります。 今回はこの […]
どうも、「ホントのメディア」~自由人のための起業・フリーランス・副業塾~運営者の武信です。(No773) 前回の記事は以下です。 嫌われる人の特徴「一番、嫌われる人について」 https://hontonomedia.com/characteri […]
どうも、武信です。(No756) 関連する記事は以下です。芸能人バッシングについて。 「芸能人で叩かれる人には理由があった!?」というタイトルです。 芸能人バッシングについて。「芸能人で叩かれる人には理由があった!?」 […]
どうも、武信です。(No653) 2017年の記事です。 思い込みが激しく、決めつけてくる人の心理を分析します。 そこにはある概念の欠如があります。 思い込み、先入観がない人は逆に、違う概念を持っています […]
どうも、武信です。(No619) 「人の心理が読めない人たちとはどういう人なのか」、僕の経験などから明らかにします。 僕は過去、「人の心理を読めない人たち」と会話してきました。 そして、「その報告をしたい […]
どうも、武信です。(No594) 過去記事です。 DaiGoの動画をまず紹介し、その内容について僕が主張する展開です。 陰謀論めいたことも言うので、興味がない人はスルーしてください。 &nb […]
どうも、武信です。(No545) 2017年の記事です。 ウーマンラッシュアワー村本さんの記事から、深堀りした人間心理を考察していきます。 一般層の大半の心理を、知ることができる記事です。 […]
どうも、武信です。(No498) 人が変わるきっかけについて、述べていきます。 併せて「環境が良くない中でのし上がっていく、変わるには?」というテーマも、僕の体験談から述べていきます。 変わりたい人は、必読かもしれませ […]
どうも、武信です。(No480) 「パーソナリティ障害」 八幡洋著 講談社という本から引用・まとめをします。 パーソナリティ障害という単語が、初耳な人もいるかと思います。 以下、サイトから […]
どうも、武信です。(No308) サイコパスは最近、頻繁に見る言葉であり、定着した感があります。 サイコパスとは真逆の人として、「感情的・共感力が高い人」が挙げられるでしょう。 ですが、そういう人たちは実は、諸刃の剣 […]