どうも、武信です。(No861)
初心者で、ブログを始めたいという人もいることでしょう。
その際、はてなブログとワードプレスで、初心者ほど選択に悩むことと思います。
では、「はてなブログとワードプレスの違いや利点・欠点」を書いていくので比較して、どちらを選ぶべきか考えていきましょう。
僕ははてなブログは過去に5つのブログをそれぞれ3年以上、運営し、結局、どれも潰しました。
今は、ワードプレスに移行しています。
ワードプレスの経験はこのブログは2019年9月からやっているので、もう約9ヶ月以上になります。
僕の経験から得た情報、他の方のYoutubeなどを、皆さんにシェアしますね。
ブログ運営の参考になる情報ですよ!
1 はてなブログとワードプレスの違い。
まず、はてなブログとワードプレスの違いについて、述べていきますね。
はてなブログ。
料金。
無料〜有料(はてなproに登録すると有料です。月々600円から1000円前後)
以下の記事に料金の詳細が載っています。
https://hatenablog.com/guide/pro
デザインやカスタマイズの自由度。
有料の方が、デザインのカスタマイズや自由度が上がります。
拡散力。
最初は高いです。(はてなブックマークという機能が強みです)
はてなブックマークにより、最初の3ヶ月間は、優先的に宣伝され、読者もつきやすくなります。
以下の記事に書いています。
はてなブログの「こんなブログもあります」の載る期間は3ヶ月未満であることが僕の個人的事例から判明?
ちなみに、この記事は過去記事であり、現在、どうなっているか?は不明です。
規約による縛り。
あります。規約に違反したら、ブログ全部が削除される可能性があります。
ワードプレス。
料金。
有料です。(月々レンタルサーバー代毎月100円〜2000円前後、ドメイン代は年間数百円円〜数千円程度です)
僕が契約しているロリポップサーバーは、以下のプランになっています。
ちなみに、僕はWordpressが使えて、ビジネス用途でもあるプランの月々500円コースを選びました。
さらに、以下のYouTubeで、無料でレンタルサーバーを使えるという情報があり、「試してみたいけど、続くか不明だし、読者が増えるかも分からないので、金がもったいない」という人なら、広告が載りますが、無料のレンタルサーバーを使う選択肢もあるでしょう。
無料のサーバーなのに WPも利用できる XFREEをご紹介
ただし、独自ドメインは必要です。
独自ドメインは、僕はムームードメインを利用しました。
comを使うのが比較的、安心だそうです。
以下の記事で、安いドメインを使うと、信頼性が低く、SEOも不利になると書かれています。
今流行の安いドメイン取得のメリットとデメリット!販売価格が低い理由とSEO効果や信頼性は?xyzとpwを検証した感想と評価!
デザインやカスタマイズの自由度。
非常に高いです。(これについては無料のワードプレスのテーマだと、デザインはそこまで良くなりません。僕は思い切って有料テンプレートを買い、劇的にデザインが改善しました)
僕が買ったのは、「Thor」という有料テーマです。
このテーマだけが、複数ブログに対応しており、僕は「複数のブログを使い分けたい!」と思っていたので、これを選びました。
もちろん、縛りがあり、最大でも8つぐらいしかブログを作れませんが、十分でしょう。
「有料テーマ、ワードプレス(WordPress)」で検索すると、いくらでもお勧めテーマが出てきます。
ちなみに、「Thor」は設定でミスると致命的なことになるので慎重にマニュアル通りにやる必要があります。
それにしても、有料テーマのカスタマイズは「慣れないうちはしんどい」と思います。
というより、ワードプレスの操作自体が「慣れないうちはしんどい」です。
Googleで検索するのもありだと思いますが、僕は以下の本を始めに買い、ワードプレスに慣れました。
正直、まったくの初心者は本を買って、ある程度、その通りにやった方が安全です。
「本当によくわかるWordpressの教科書改訂2版」(僕は初版を買いましたが、2版の方が新しいので、安心でしょう)
拡散力。
最初は低いですが、SEOを駆使することで、はてなブログを逆転できます。(1サイト、1ヶ月で60万PVも狙えます。例としてLIGという会社は800万PVです。もちろん、これはプロの例ですが)
というより、そもそも、はてなブログの拡散は最初の3ヶ月間だけであり、その後はSEO対策をして、検索エンジン経由が中心になるので、ワードプレスと同じです。
また、SearchConsoleに登録しないと、ワードプレスブログは陸の孤島になり、Google検索に認知されませんので、要注意です。
僕もSearchConsoleに登録しないで、しばらくブログ運営を続け、Google経由で誰からもアクセスが来なかったのですが、そもそもワードプレスブログがGoogleに認知されるまでけっこう時間がかかるので、大丈夫でした。(上位に表示されるのに、6ヶ月と言う人もいます)
ワードプレスブログのバックアップも、当初、僕は違う本に載っていた有料版(しかも英語)を使い、痛い目に遭いました。
英語版な上に、契約を解除しても、なかなか解約されなかったのです。
何とか、英語の文章を送り、解約できましたが、冷や汗ものでした。(継続的に課金され続けるので)
上記のワードプレス本には、無料のバックアップのプラグインが載っており、助かりました。
規約による縛り。
基本的にありません。正確にはレンタルサーバーにより、多少ある程度です。
2 はてなブログとWordpressのメリット・デメリット。
はてなブログ。
メリットは「ブログ初心者に優しいこと」です。
無料で始められて、管理画面も使いやすく、カスタマイズの情報も豊富です。
デメリットは「無料のままだと機能制限があること」です。
スマホのデザイン変更不能(スマホの読者は7割を超えています)や、広告が表示されるなどの負の面が無料だと残ります。
また、はてなという会社がアフィリエイト不可に突然したり、潰れるなどのリスクが残る点も不安材料です。
さらに「はてなの裁量の余地があるブログの収益目的の利用の禁止」や、「成人向けの広告掲載の禁止」などの縛りがあります。
WordPress。
メリット。
メリットは「中・上級者には良いこと」です。
本当に稼ぎたいなら、ワードプレスのデザインなどの自由度は魅力です。
最近はHTML・CSSやPHPなどのプログラミング言語を駆使しなくても、ワードプレスのテーマにプラグインを使えば、それなりにデザインの変更ができます。
また、有料のテーマを使うと、写真と文字を差し込んでいくだけで、非常に綺麗なHPができます。(有料テーマの威力は上記で述べました。僕のブログを見ている人なら、実感していることでしょう)
無料のテーマも最近では優秀なので、自分に合ったデザインを探せます。(レスポンシブ対応も標準になっています)
しかし、どのプラグインを使っていいかを選ぶことの自由度の高さは、中・上級者にはメリットでありますが、初学者にはデメリットです。
また、はてなの会社の動向(規約や倒産リスクなど)に左右されないので、長期的にずっと安定的に続けたいなら、ワードプレスに軍配が上がります。
デザイン面だけでなく、レンタルサーバーでドメインを気にせず、制限を超えなければかなりの数のサイトを同じ価格で作り、利用できるので、稼ぐ力は圧倒的です。
ただし、有料テーマを使う際は「1ブログにつき1つのテーマ」が基本なので、複数ブログを作りたいなら、僕が選んだ「Thor」ですかね。
デメリット。
デメリットは「初心者には少しハードルが高いこと」です。
はてなブログのように、無料から気軽に始められません。
メリットともかぶるのですが、デザインなどの自由度が高いということは逆に言えば、初心者は慣れるまでは、なかなか大変だということを意味します。
突き詰めてこだわりたい人にとっては良いワードプレスの自由度が、初心者には逆に仇になります。(プラグインで迷うことなどですね)
また、アクセスが伸びてくるまで、半年くらいかかることが多いので、アクセス数を気にする人にはきついかもしれません。
Googleからの検索流入が命なので、アクセス数増加までに時間がかかるのです。
しかし、Googleといえば日本人ならかなり検索するので、Googleの検索上位にランクインすれば一気に検索が増加します。
TwitterやFacebookなども絡めると、アクセス数増加までの日数が短縮されそうですが、はてなブログのように最初からある程度のアクセスが見込めないのは「読まれてない」と感じ、最初は辛いかもしれません。
僕はGoogleからのアクセスは現在、ある程度ありますが、以下の記事で書いたように、Twitter集客・営業も始めています。
ツイッター集客、ツイッター営業とは?「ツイッター集客・営業の肝を最近の僕の活動から考えてみた」
Googleからの検索数は以下になります。

過去3ヶ月間(5月〜7月ぐらい?)で、8万3100PVで、合計クリック数は9945です。
平均CTR(クリック率)は12%で、 記事の平均掲載順位は17.6ページ目です。
平均CTRは以下の記事に書かれています。
クリック率(CTR)とは?業界別の平均とCTRが上がる広告文の作り方
平均はリスティング広告の場合、5%到達したら、かなり良い数字みたいですね。
僕の場合は、12%なので、驚異的な数字かもしれません。(有料テーマのデザインのおかげ?)
しかし、僕はGoogleを信用していなく、GoogleAnalyticsは特に操作されていると思っているので、どこまで信用していいか不明です。
3 結論。はてなブログとワードプレスのどちらを使うべきか。
収益化するか不透明で不安だし、趣味でやりたいなら、はてなブログです。
最初から収益化し、稼ぐつもりなら、ワードプレスです。(アフィリエイトなど多数。Googleアドセンスは収益化は厳しいかも?)
もちろん、はてなブログから、ワードプレスに後で移行もできますが、移行手段もいろいろと調べる必要があります。
以下の記事に、手順が書かれていますが、いろいろと面倒くさそうです。
はてなブログからWordPressへ移行完全マニュアル!画像付で全て公開
または、「ワードプレスの操作に慣れるつもり&無料のテーマではてなブログよりはデザインを良くしたい人」なら、独自ドメインだけとって(ムームードメインで、comなら年間1200円程度?2年目からは若干、上がります)、上記に載せた無料のレンタルサーバーを使い、お試しでやるのがいいのではないでしょうか?
他にも、YouTuberの方々が、ワードプレスの始め方の動画をかなり載せていますので参考にするといいでしょう。
ワードプレスといったら、セキュリティ面を気にする人もいますが、以下の本を読めば、解消します。
「Wordpressセキュリティ大全」
また、URLは必ず、httpsにしましょう。(これを忘れる初心者は多いです)
「レンタルサーバー側」と、「ワードプレスの設定側」(2カ所やる必要あり)でやらないといけません。
セキュリティ対策は、プラグインを入れて、2段階認証にすれば事足りますし、いざというときのためにバックアップを必ず取りましょう。
僕はトラブルで、1回、この僕のブログが全部、吹き飛びました。
しかし、バックアップを取っていたので、復旧できました。(エクスポート機能で、外部にファイルを保存しておきましょう)
2段階認証のプラグインを入れても、Gmailに届かないことあり、僕は仕方なくYahooメールにしたこともあります。(今でも解決できてないです)
ワードプレスはやることが多く、慣れないうちはかなりしんどいので、腰を据えてやりましょう。
最後に、読書家にはブログ運営の趣味はお勧めです。
本を読んでも、要約したり、アウトプットしなければほぼ忘却の彼方になります。
ですので、アウトプットとして、ブログを活用すると、本の知識が定着し、より活かせることになります。
文章力もつくので、ビジネス文書では役立つスキルでしょう。
また、ブログ記事を書いてみれば分かりますが、濃い記事を5000文字書くのはそれなりにしんどい作業です。
僕のブログ記事は1記事でも分量が多い上に、内容も濃いと自負しており、どれだけ大変な作業なのか?分かる人には分かるかと思います。
ぜひ、ブログを有効活用し、人生に活かしていきましょう!
ではこの辺で。(6014文字)
このブログは個人的見解が多いですが、本・記事・YouTube動画などを元にしつつ、僕の感性も加えて、なるべく役立つ・正しいと思われる記事を書いています。
あくまで読者がさらに深く考えるきっかけとなればいいなぁという思いですので、その辺は了解ください。
参考・引用文献。