どうも、武信です。(No348)
2018年2月28日の記事です。(昔のブログのときの記事です)
この記事は、「ブログ情報に、貴重な内容を書いても大丈夫なの?」や「そもそも、貴重情報ってブログなどに載っているの?」という問いへの、答えとなる内容となっています。
ちなみに、貴重情報とは「他人があまり知らないノウハウであり、他人と差がつくノウハウ情報」を指します。(個人情報ではありません)
「貴重情報を書いたら、他人に利用されて不安」という人は、ぜひ僕の記事を読んでみてください。
1 離脱率の高さ。
では、本題に入ります。
僕のブログは自分で言うのも何ですが、「貴重情報だらけ」「人生で有利に生きられる情報だらけ」だと自負しています。
「こんなに情報公開していいの?」と、一部の熱心な読者は思うかもしれませんが、全然大丈夫ですよ。
なぜなら、これだけ貴重な情報を発信しても、積極的に読もうという層はかなり少ないのですから。
正直これだけの質を書いているのに、離脱率の高さに驚きました。
以下にスクリーンショットを載せますね。
これはけっこう前の日にちの出来事の、GoogleAnalytics情報です。

2回バズったのですが(はてなブックマーク効果)、ユーザーの大半(734人)が0〜10秒で離脱しています。
そして、面白いのが181〜600秒が39人、601〜1800秒が39人、1801秒が26人と、合計104人は熱心な読者と言えることです。
熱心な読者は、かなり僕のブログを読んでいます。
1801秒の一番熱心な読者26人は、ページビュー数も409で多いです。
2 離脱率の高さ2
次に以下のスクリーンショットを貼ります。

New Visitorが735人で、Returning Visitorが99人です。
先ほどの比率とあまり変わりません。(すぐに離脱した一見さんと、熱心な読者層の2極化です)
735人は、離脱率は90.02%です。
まさに、僕のブログの中身を大して精査せずに、去っていった残念な人たちです。
このような状態ですから、僕がいくら貴重な情報を放出しても、積極的に読もう・学ぼう・吸収しようと思う層は、ほとんどいないと言えるのです。
つまり、ライバルなんて存在しないに等しいです。
3 僕の意見。
ここで、僕の意見を言います。
熱心な読者層でも、僕の知識やノウハウを完全にマスターする層は、さらに限られます。
加えて、よく言われるのですが、行動する層はもっと少ないそうです。
だからホリエモンも、「本などでいくらノウハウを出しても問題ない」と言うのです。
世の中、向上心がある層は、かなり少ないです。
または、権威あるメディアだけにしか目を向けません。
しかし、僕が懸念する唯一の点は、大手メディアらが、僕が無名人などをいいことに情報をパクることです。
いわゆる、成果を横取りされる形になります。
それだけが懸念点です。(僕の記事が大手メディアにパクられても誰も気づきませんし、指摘すらしないでしょう。僕が自己申告して、抵抗するぐらいのことしか、弱小メディアにはできません)
僕に匹敵するライバルが生まれる率はかなり低いですし、読者の方も僕のブログが広まっても、熱心に学ぶ層が少ないことがわかれば、世の中ライバルなんてほとんどいないことがわかるかと思います。
貴重情報をいくら書こうが、ほぼ問題ないです。
ほとんどの人が読んでいません。(もちろん、国家的機密情報なら、マズイですが)
とりあえず、固定の熱心な読者を約100人(今は50人ほどになっているかも?)は集めたので、今後はもっと地道に増やしていく所存です。
拡散したり、バズる中で、固定客がいくらかつけばいいなぁという感じです。
a 追記。(2020年1月1日)
僕は、現在、ブログに夢や未来を持っていません。
では、なぜ、こんなにブログ記事を更新しているのか?と言われたら、この800記事以上の質の高いブログは、僕の「有名大卒以上の履歴書」になり、シグナリングとしてかなり威力があると思っているからです。
僕は偏差値53ぐらいの高卒ですし(一応、日東駒専レベルの大学に現役で受かっていますが)、職歴もあまりなく、「こんな人を雇いたいと思う人はかなり少ない」と思われます。
ですが、この僕のブログを見せて、面接などで本人だと確認できれば、「本当に実力を見抜ける企業や人事担当者なら、僕を採用する可能性はある」と思います。
下手な大卒より、よほど人柄やコンテンツ量や知識量がよく分かりますからね。
さらに、対人面において、「自己紹介代わりや名刺代わり」となります。
僕を知ってもらう上で、大きな武器となるのです。
だからこそ、このブログを完成させようとしています。
まぁ、今後はプログラミングに注力する予定なので、当分、就職活動はしませんが。(プログラミングのいらないNoCodeにシフト中です)
自分のビジネスをやる予定です。
ではこの辺で。(2201文字)
このブログは個人的見解が多いですが、本・記事・YouTube動画などを元にしつつ、僕の感性も加えて、なるべく役立つ・正しいと思われる記事を書いています。
あくまで読者がさらに深く考えるきっかけとなればいいなぁという思いですので、その辺は了解ください。