どうも、武信です。(No1015)
2021年6月28日更新。
ミニマリストという言葉を皆さんは知っていますか?
「自分にとって本当に大切な、最小限のものだけで暮らす人のこと」を呼ぶみたいですね。
「モノを極力、持たない生活、シンプルな生活」とも言えそうです。
僕が実際に、「理想のミニマリストとして仮に生活するなら、どのような生活を送るか?」を試しに書いてみたいと思います。
ミニマリストに興味がある人は続きをお読み下さい。
1 僕の理想のミニマリスト生活。
僕はこの情報化社会において、まず基本として「情報を使える知識に換え、身につけておくことの重要性」を主張したいです。
つまり、「使える武器としての圧倒的な知識」を頭の中に作り上げた上で、仮に分からなくても、いつでも検索したり、調べたりすればOKにする状態にするのです。
そもそも、検索用語すら浮かばない人も多いのです。
で、僕のホントのメディアは、皆さんの人生に役立つブログであるだけでなく、僕の備忘録としても機能しています。
人生で困ったときは、「僕のホントのメディアで解決できないか?」を最優先にし、2番目は検索(GoogleやYouTubeなど)、3番目は本、4番目は人に聴く、5番目はDラボ、6その他などの順になりそうです。
というより、普段から、Yahoo記事やツイッターやYouTubeや本などで情報収集しており、問題解決場面に至っていなくても、常に準備はしているのです。
こういう積み重ねのアウトプットの場として、ツイッターやホントのメディアを活用しています。
ですので、僕が何か困った場面に出くわしても、過去の積み重ねにより、ある程度、臨機応変に解決できることも多いのです。
もちろん、僕が積み上げていない分野、例えば旅行や料理、交通網、などでは初めての場面になるので、解決で手こずることもありそうですが。
まず、ミニマリストの基本路線として、「頭の中に圧倒的な使える知識を蓄えておく!」というのが僕の方針です。(これはあまり他人は考えないでしょう)
次に、実際に、優先順位の高い必須なモノやサービスを紹介していきます。
1 PCやスマホ。(これは当たり前ですね)
スマホは、iPhone一択です。
PCはWindowsよりは、MacかLinuxがいいですかね。
Linuxをかなり勉強し、使いこなしたいところです。
2 家電製品。
これも当たり前ですが、差別化はできそうです。
TV、冷蔵庫、ドラム洗濯機など多数あります。
3 服。
普段から着るものなので、丈夫なのはもちろん、洗いやすいモノが良いかなぁ。
問題は「何着、持つか?」です。
4 歯磨き製品。
僕は歯磨き粉と歯ブラシはアムウェイ製品をわざわざAmazonで取り寄せています。
アムウェイの信者ではないのですが、一度、勧誘されて、そのときに試しに使った歯磨き粉と歯ブラシをかなり気に入ってしまい、それ以来、ずっと使っています。
ただし、アムウェイに入会はしておらず、Amazonで買っています。
以下の製品です。
アムウェイ Amway スプリーデント ハブラシ 100957J
アムウェイ Amway スプリーデント フッ素配合ハミガキ (200g) E9831J●4個セット●
最近、値上がりしていますね。
違う製品への乗り換えも検討しなくてはいけないかも!です。
5 住居。(どこに住むか?は悩みどころですよね?)
最優先事項は、災害が少ない街・場所です。(地震、水害、台風など多数)
命を守るのが一番ですからね。
ハザードマップとか活用したいかな。
以下の本は参考になります。
僕は現在、首都圏に住んでいますが、福岡県の移住も少し、考えていました。
しかし、年降水量の点で、首都圏が1500mmくらいなのに対し、福岡県辺りは2000mmくらいあるのですね。(首都圏でもバラツキがかなりあるようです)
ですが、雪に関しては四国・九州地方はほぼ降らない(というよりデータがない)ようですね。
年平均気温は、首都圏は10〜15度?ぐらいで、福岡県辺りも10〜15度近辺(場所によっては20度?)ぐらいのようですね。
日照時間の分布は、首都圏は1600〜2000時間で、福岡県辺りも1600〜2000時間ぐらいのようです。(色の区別がつかず、よく判別できませんでした)
以上は、あくまでおおまかな傾向ですが、47都道府県別に、もっと詳しく載っています。(市町村別まで載っています)
例えば、福岡県の福岡市では、平均気温は17度であり、年降水量は1612。3mmです。
千葉県の千葉市は、平均気温が15.7度であり、年降水量は1387.3mmです。
埼玉県のさいたま市は、平均気温が14.8度であり、年降水量は1346mmです。
群馬県の前橋市は、平均気温が14.6度であり、年降水量は1248.5mmです。
東京都の大手町は、平均気温が15.4度であり、年降水量は1528.8mmです。
神奈川県の横浜市は、平均気温が15.8度であり、年降水量は1688.6mmです。
47都道府県別に、「土砂災害が起こりやすいところ」と「浸水が起こりやすいところ」と「標高(m)」が色でわかるようになっています。
47都道府県に引っ越しする際は、この本を読んで、各都道府県の気象情報や災害情報を前もって調べておいてからの方が良さそうです。
6 寝具。
枕はストレートネック専用の以下のモノに愛着を持っています。(僕にぴったりな枕です。2個持ってます)
マットも高級品のほうが、明らかに睡眠の質に影響を与えると分かっているのですが、高くて手を出せません。
DaiGoの案件情報ですが、DaiGoも個人的に気に入ったマットが以下の動画で話されています。
案件なのに気に入ってしまったので普通に紹介します🐨
睡眠は、人生の質を左右する重要事項なので、こだわりたいです。
以下の電気アンカーも冬は特に必須です。
広電(KODEN) 電気 あんか 平形 ピンク 無地 省エネ 温度調節 コンパクト 16cm×23cm×5cm VAH-6A-5
お腹の上に載せて寝ると、僕の場合、すやすや眠れます。(低音やけども一切しません)
また、昼寝などのときは、ホットアイマスクをつけると、さらに深く眠れるかもしれません。
以下の商品があります。
KASTEWILL ホットアイマスク USB電熱式 タイマー設定 温度調節( グレー・無味)
7 サブスクサービス。
サブスクサービスを使うことで、モノを減らすことができます。
1 KindleUnlimited。
KindlePaperWhiteか、KindleFireを買って、読むのがお勧めです。
僕は、以下のKindlePaperWhiteを持っています。
Kindleフロントライト搭載 Wi-Fi 8GB ブラック 広告つき 電子書籍リーダー + Kindle Unlimited(3ヵ月分。以降自動更新)
KindleUnlimitedは10冊しか、一時的に保存できず、新しい本を読みたくなったら、どれかを消さないといけないのが不便です。
というより、僕が読みたい、欲しい本のほとんどはKindleUnlimitedにはなく、紙の本なのですよね。
本が僕の人生で一番の重要事項なので(仕事にせよ、趣味にせよ)、これを全部、ミニマリスト化できたら、良かったのですが、なかなか難しそうなので、巨大な本棚はまだまだ現役になりそうです。
僕の人生重要事項は、「1位 本、2位 音楽、3位 スポーツ」ですかね。
もちろん、家族とか妻とか、そういう存在もありますが、これらは0位というくらい重要事項なので、省きました。
2 Dマガジン。
けっこう、週刊紙や経済誌を読むんですよね。
今まではわざわざコンビニに行って立ち読みしていたのですが、Dマガジンに入ってからは、コンビニに行く回数が激減しました。
ただ、週刊文春とかは一部、Dマガジンに載っていないこともあります。(立ち読みか、買わせたいのでしょうね)
3 AmazonMusic。
僕はCDを未だに使っているのですが、CDを500枚くらい?所有しており、これは場所を狭くしていると思っていますし、そもそもそんなにCDを頻繁に入れ替えるのも煩わしいです。
ですので、CDをほとんど捨て、AmazonMusicなどのサブスクに入り、スマホなどで聞き流した方が便利だと気づきました。
音楽は僕の人生で、かなり重要な位置を占めているので、サブスクですかね。
AmazonMusicを2ヶ月間、格安で利用してから解約し、今は無料のSpotifyで事足りています。
そもそも、僕のような年代になると、新しい音楽を発掘する意欲がかなり薄れるのです。
過去、1万曲以上聴いてきたので、その中で気に入っている曲を聴けば、満足してしまいます。
ですが、好きなミュージシャンの最新曲があれば、購入することもあります。
4 AmazonPrime。(ビデオも含む)
普段、映画をほとんど見ないので、AmazonPrimeビデオはなくても困りませんが、配送の面ではAmazonPrimeは必須です。
5 Dラボ。
Dラボも必須サービスになっています。
ともかく、作業のときのBGM?にかなり良いのです。
作業って本来、不毛な時間になるのですが、Dラボなどを聞き流ししながら、作業すると生産的なのです。
オーディオブックだと「面倒くさいか、高い」というイメージがあり、Dラボが必須になっています。(あとはYouTubeです)
最近は、Clubhouseも頻繁に利用しています。
Clubhouseの面白い使い方として、「瞬間英作文勉強ルーム」などを立ち上げて、英会話の勉強をしています。
誰もルームに入っていないと分かっていても、勉強するモチベーションにつながるのです。
瞬間英作文のアプリシリーズはかなり良いです。
中・上級者になると、ロングマンなどの辞書アプリを買って、シャドーイングなどをするようですね。
英語圏のルームもかなりあるので、無料で生の英会話を聴き放題な点も凄いです。
まぁ、僕の場合、瞬間英作文が終わったら、スピークバディというアプリを試してみようか?と考え中です。(AI英語学習アプリです)
スピークバディについては以下の記事で多少、触れています。
大学受験は才能?「2021年の共通テストの英語試験体験記」
2週間、無料体験できるので、興味がある人は試してみてはいかがでしょうか?
6 Pokekara。
カラオケアプリです。
しかし、最近、イマイチだなぁと感じており、YouTubeのカラオケ音源で済ましてしまいます。
もっと音質にこだわったりしてくれればなぁと。
YouTubeのカラオケ音源はとても良いのですが、なにせ曲数が限られます。
Pokekaraは「自宅でカラオケしたい人」にはなかなかいいアプリかもしれません。
8 その他のサービス。
独自ドメインと、レンタルサーバー代は「ホントのメディア」を継続するために必須ですね。
iCloud。(完全にロックオンされてしまいました)
使わざるを得ない契約みたいなもの?いわば、縛りです。
iCloudは、50GB契約で、月額130円です。
アップルの軍門に下りました。
ちなみに、YouTubeの軍門にはまだ下っていません。
広告が正直、ウザく感じます。
月額1180円で広告がなくなりますが、僕にとっては負担が大きいので我慢しています。
9 サプリなど。
1 フェナステリドとミノキシジル5%。
これらは、とりあえず「制限年齢の65歳ぐらいまでは使おうかな」と考えています。
身体に負担が若干、かかるので、年齢制限があるのでしょうね。
65歳を超えて、仮に禿げても、もうスキンヘッドにすればいいでしょう。
または、移植手術とかも確立しているかもしれませんね。
2 朝鮮人参。
パナックスジンセン(朝鮮人参) 500mg 250カプセル (海外直送品)
これはDaiGoの動画でお勧めされており、試しに飲んでみたら、疲れにくくなり、効果があったと思ってます。
僕の場合、冷え性で血流が悪かったので、おそらく血流を良くしてくれて身体を温める効果があったのでしょう。
3 ビタミンD。
ビタミンDは、以下のサプリを飲んでいます。
[海外直送品] ナウフーズ Vitamin D-3 360 Softgels 1000 IU
4 クレアチン。
2本セット 海外直送品 Now Foods Creatine Monohydrate, 120 Caps 750 mg
DaiGoの動画で紹介されていたサプリの1つです。
このクレアチンは効果があるのか不明な状態ですが、一応、飲んでいます。(現在、運動前、散歩前に飲むと、疲れにくくなっている実感があります)
10 その他。
ももクロゲッタマン体操はずっとやっていきたいと思っています。
本は以下から。
ももクロゲッタマン体操 パワー炸裂! 体幹ダイエット DVD67分付き
内蔵を刺激します。
スクワットもなるべく毎日、10回でもいいのでやりたいですねー。
スクワットの記事は以下から。
DaiGoが1日にスクワット100回を勧めていたので、試してみた!体験記。
スクワットの効能は高いのですが、やるべきことがあまりにも多すぎて、つい忘れてしまいます。
西内啓さんのツイートが以下。
「舌下免疫療法、花粉症シーズンじゃなくて一通り終わった頃(梅雨時期とか)に開始しないといけないため、行動経済学でいう現在バイアスが受療行動阻害してるのかもしれない。毎年喉元過ぎると花粉症の辛さを忘れて病院行くの面倒くさがった挙げ句、毎年「花粉症辛いわ~」って愚痴るのが人間なのだ。」
「それがどれだけ得な行動であれ人に新しい行動取らせるのたいへんって例として「毎年知人に薦めても花粉症の舌下免疫療法誰も受けねぇ」というものがある。自分はスギに関してはほぼ完治したし、保険適用でコストも大してかからず科学的根拠も揃ってる。それでもみんな毎年受けずに花粉症を愚痴るのだ。」以上、ここまで。
舌下免疫療法、金があったら、受けてみたいですねー。
以上。
この記事は随時、情報を追加していく記事になります。
ではこの辺で。(5718文字)
このブログは個人的見解が多いですが、本・記事・YouTube動画などを元にしつつ、僕の感性も加えて、なるべく役立つ・正しいと思われる記事を書いています。
あくまで読者がさらに深く考えるきっかけとなればいいなぁという思いですので、その辺は了解ください。