どうも、武信です。(No53)
突然ですが、僕は過去20年以上で、音楽を軽く1万曲以上聴いてきました。
今でも1ヶ月に1回はレンタル屋でチェックし、ヒット曲は網羅し、チェックしています。(といっても、最近、偏りがさすがに出てきましたが)
音楽嗜好症かもしれないと僕自身、疑っています。本にもなったようです。
「音楽嗜好症: 脳神経科医と音楽に憑かれた人々」
僕が選んだ曲に興味ある方は、聴いてみてください。
YouTubeを貼りましたので。 (あくまでYouTube、またはニコニコ動画にある曲の中から限定で選びました)
1 僕の音楽に対する価値観。
僕の音楽に対する価値観は以下の記事にまとまっています。「音楽はメロディか歌詞か、どちらを重視するか?」というタイトルです。
僕はメロディー派であり、独特なメロディーを好むという話でした。(歌詞よりもメロディーを重視するのです)
なぜなのか理由を考えたところ、BIG5という性格診断の開放性という要素が非常に高いからだという仮説に行き当たりました。
開放性が高いと、エキゾチックな体験を求めるので普通の音楽じゃ満足できないのですね。
なので、僕の選んだ音楽は普通の曲、一般受けするかどうかは不明です。
ですが、同じく開放性がそこそこ高い以上の人には共感してもらえるかもしれません。(とはいえ、音楽の好みは食事と一緒で皆、バラバラですね)
僕の仮説ですが、開放性が高い人はダンスミュージック(開放性が高いと踊りたくなる?)やラップ(独特)が好きかもしれない説です。
でも、ラップといってもHIPHOPは好きじゃないです。ラップと普通の音楽が混ざったミュージシャンで言えばglobeやAAAの系統が好みです。
また開放性が高いと、単調なバラード系が好きじゃないかもしれません。(大塚愛は例外でなぜか聴けます)
あくまで仮説であり、傾向という話であり、僕個人の予測です。
では気になる音楽を聴いてみてください。
2 マニアックな曲。
マニアックな曲でお勧め順に並べます。
1位 「Kiss Destination Girls,Be AMBITIOUS!」 かなりマニアックであり、あまり聴いたことがないメロディーだと思います。
2位 「globe get it on now feal.keiko」 こちらも独特のメロディーです。
3位 「globe compass」 この曲も独特ですが、僕は好きです。
4位 「globe Seize the Light」 XJapanのYOSHIKIが作曲した曲です。
5位 「globe genesis of next」 globeのトランス曲です。
6位 「TRF Unite The Night」 TRFの曲であり、出だしが良いです。
7位 「Face my Fears」 宇多田さんの最新曲です。
8位 「OVER&OVER TRUE KISS DESTINATION」 繊細な曲です。
9位「globe Soldier」 don’t give upの掛け合いが好きな部分です。
10位 「TRF Silence whispers」 テンションが上がります。
11位 「MIYUKI Feel the Revolutions」 聴いていて心地いいです。
12位 「モーニング娘。 SEXT BOY そよ風に寄り添って」 変わったメロディーが好きです。
13位 「AAA Dream After Dream 夢から醒めた夢」 カッコいい上に変わっています。
14位。 「RIRI, KEIJU, 小袋成彬 『Summertime』Music Video」 ラップとRIRIさんの声が交互にくる構成が心地よいです。
15位 「globe goodBye NOW」 変わったメロディですがツボにはまります。
16位 「安室奈美恵 How to be a girl」 出だしが好きです。
17位 「安室奈美恵 a walk in the park」 これも出だしが好きです。
18位 「globe wanna Be A Dreammaker」 Marcのラップが面白いし、斬新です。
19位 「Star」 野猿の曲のなかであまり知られていないですが、いい曲です。
20位 「Utada Hikaru – Too Proud (Remix) feat. Yo-Sea」 YouTubeの映像が面白いですw
21位 Mr Children「REM」 ミスチルの中で一番、メロディーが変わっており、好き。けっこうはまります。
22位 「L’Arc~en~Ciel XXX」 ラルクの中では一番、メロディーが変わっており、好きです。(Live動画です)
23位 「とにかく無性に」 globeのなかであまり認知度は高くない曲です。メロディーが良いです。
24位 AAA / 「PARTY IT UP」 メロディーは少し変わっているかと。
ではこの辺で。(3405文字)
このブログは個人的見解が多いですが、本・記事・YouTube動画などを元にしつつ、僕の感性も加えて、なるべく役立つ・正しいと思われる記事を書いています。
あくまで読者がさらに深く考えるきっかけとなればいいなぁという思いですので、その辺は了解ください。
PART2に続きます。