理解力とは?シリーズ決定版論考「理解力こそが人生を左右するスキルである」PART6

  • 2019年12月29日
  • 2020年12月12日
  • 理解力
  • 33view

どうも、の武信です。(No300) 

 

今回のテーマは「人間は、皆、見ている世界が違う2」です。

 

理解力シリーズ第6弾の記事です。

 

理解力とは最近、新井紀子さんの本「AI VS 教科書が読めない子どもたち」で注目を集めています。

 

理解力・読解力がない、「教科書がそもそも読めない」から、学力などを含めた人材育成でつまずているという問題テーマです。

 

これは今後の注目トピックだと思います。

 

理解力をテーマにシリーズでお伝えしていきます。

 

詳しく知りたい人は続きをお読みください。

 

シリーズの目次 

1 見えている人には見えている世界がある

2 世の中は変な人で成り立っている。

3 何を重要だと思うかの視点は人それぞれ違う。

4 何を重要だと思うかの視点は人それぞれ違う2

5 人間は、皆、見ている世界が違う

6 人間は皆、見ている世界が違う2 

7 新井紀子さんの主張。

8 経営コンサルタントShinさんの主張。

9 

 

「人間は、皆、見ている世界は違う2」

 

1 ひろゆき氏の動画。

 

まず、以下の動画を見てください。(消されたようです)

 

簡単に要約します。

 

茂木健一郎氏が言っているクオリアは、「説明した気になっている概念」だといいます。

 

ひろゆき氏の見える青色と、他の人が見ている青色は違うかもしれなく、同じだとは証明不可能なのだと言っています。

 

人の声の感じ方も、人によって違うかもしれない、つまり、「感覚は比較できない」といいます。

 

色弱の人は、色の見え方が違います。

 

また、普通は3色しか見えないのだけど、アメリカの研究では、4色目が見える事例があったそうです。

 

その4色見える人からしたら、他の人に対して、「なんで、この違いがわからないの?」と思うだろう、と推測しています。

 

ひろゆき氏は色弱のせいで、日本ではパイロットになれなかった、と言います。

 

他の国では、色弱のせいで、パイロットになれないルールはないのにと。

 

色弱の人は、色の区切り方が違うだけだと言います。

 

虹の色も、文化圏によって、区切りが違います。

 

普通は7で区切りますが、人によっては、7で区切る必要はなく、グラデーションだと言います。

 

ひろゆき氏は色弱のせいで、得をしているといいます。

 

欠陥がある人は、他の人と違った見方、感覚の仕方になっているので、他の人と違う意見を言えたり、生き方ができる利点があるのですと。

 

欠陥がある人は、人と違ったモノの見え方をするので、個性が出てきて、希少価値にもつながるのです。

 

ひろゆき氏は色弱のせいで、他の人と違う情報処理をしており、人と違うアウトプットをできるので人生、得をしているのでは?という自慢話というオチだそうです。

 

ちなみに、色弱の人が有利だという証拠、出典はなく、単にひろゆき氏の個人的感想だそうです。

 

「何かの能力がないということは何かの能力に秀でる可能性がある」と言っています。

 

チンパンジーの例を出しています。詳しくは動画で。以上、ここまで。

 

 2 4記事からのまとめ(バッググラウンド編)

 

ここから、以下の4記事を参考にしてまとめます。

 

「世の中は変な人で成り立っている」「理解力こそが人生を左右するスキルである」PART2。

理解力とは?シリーズ「理解力こそが人生を左右するスキルである」PART2

 

「人間は、皆、見ている世界が違う」「理解力こそが人生を左右するスキルである」PART5。

理解力とは?シリーズ「理解力こそが人生を左右するスキルである」PART5

 

「人間なんて生き物は、所詮、大したものではない」

人間は性悪説?「人間なんて生き物は、所詮、大したものではない」

 

「人間を判定する指標」

「人物鑑定」人間を判定するための指標

 

人間は「前提知識、経歴や様々な体験、理解力や情報処理速度や認知特性などの思考や感覚器官などの影響など(これを簡単に、以後、バックグラウンドと書きます)から言わば、皆が独自のサングラス(色眼鏡)をかけて、世の中を見ている」ことになります。

 

人間のバッグラウンドは全部、違いますから、同じ現象、同じ本、同じ出来事や事件、同じニュースを見ても、感じ方が違います。

 

だからこそ、皆が、分かり合えないわけです。

 

ここで、感覚器官の話は、上のひろゆき氏の動画である程度、語られていました。

 

3 4記事からのまとめ(世の中の変な人と世界観)

 

ここで僕が定義する世の中の変な人を書きます。

 

世の中の変な人とは、「現実認識力が低いか、理解力が低いか、情報不足(情弱)の人」と定義しています。

 

これは、自分や他人や社会への認識力、評価力の低さ、という意味です。

 

つまり、感覚器官だけでなく、理解力や情報処理能力、さらに、前提知識の量まで言及しています。

 

また、様々な経歴や体験については、以下のようにまとめられます。

 

「その人が今までの人生で築き上げてきた、人生観や世界観や人間観など」が、人間を判定する上で、重要な要素です。

 

つまり、その人が「過去の人生経験上からどのように経験を意味付けし、認識し、理解し、世界をどのように認識しているか?という世界観」が、大事ということです。

 

4 事例集

 

これの具体的事例は以下です。

事例1

スカイプの出会いの場所にいる人達は、僕は変な人がかなり多い(メンヘラ率高い)と思っていますが、極端に酷い態度を取られることは稀です。

 

しかし、別の人にとっては、その人の何かの要因によって、暴言を吐かれたりする率が上がるかもしれません。

 

そうなると、スカイプの出会いの場所にいる人は、極端に変な人ばかりというバイアスになります。

 

事例2

昔の知り合いの例ですが、その人はモテ男であり、だからこそ、「ある女性のことをどう思っているの?」と聞くと、毎回「いい子だよ」と言うのです。

 

そのモテ男には、接する女性の多くが、「いい子」に見えるのでしょう。

 

対して、モテない男がいたとしたら、接する女性への感想はおそらく毎回、「ヤバい子ばかり」になるでしょう。

 

事実、女性陣はモテない男へ、そういう接し方をしているのですから、その男がそう感じるのは当然です。

 

このように、今まで語ってきた事実を知っていれば、世の中を歪めて見ることを防げます。

 

例のモテる男からしたら、モテない男の「ヤバい子ばかり」という言動は「?」に感じるでしょうし、モテない男からしたら、モテる男の「いい子ばかり」という言動は「?」になるでしょう。

 

両者とも、同じ現実を味わっています。

 

両者とも嘘を言っていないのですが、自身の魅力などにより、ここまで食い違いが起こるわけです。

 

事例3 

才能がある人が東大などの銘柄大学に軽く受かって、「大学入試は楽だったよ」と言うのは、その本人は嘘を言っていないわけです。

 

対して、才能がない努力型の人は「大学入試はきつかった」と言うでしょう。

 

そして、実際にきつかったわけで、嘘を言っているわけではありません。

 

同じ大学入試でも、このように感じ方に差があります。

 

仕事や人生にもあるでしょう。だから、食い違いが出てくるわけです。

 

その人の言動は、その人自身の能力や魅力などにより、相手が接し方を変えたり、現実(仕事や大学受験など)への対応力が変わるなどして、両極端になるのです。

 

その人の言動に「?」と感じたときは、その人自身は本当に嘘を言っていない実感、リアルの体験から、そう言っている可能性があるかもしれませんので、その人自身の魅力や環境など、バックグランドをいろいろと考慮して、汲み取る必要があります。以上、ここまで。

 

5 まとめ。

 

自身の魅力(外見、声、知性など総合力)と、理解力現状認識力把握力と、他者が接してくるやり方(現実)と、現実(大学入試や人生や人間関係など多数)への対応力、適応力のしやすさなどにより、その人の「世の中への人生観や世界観や人間観は皆、異なる」と思います。

 

これは、「経歴や体験」が、主の話になります。

 

ここに、「前提知識」などを加えます。

 

「前提知識と経歴や体験」、そして、「理解力や情報処理能力や感覚器官などのバッググラウンド」が皆、異なるので、それぞれ、違うサングラス(色眼鏡)で、世の中を見ていることになります。

 

その人自身が語っていることは、事実な点も多いと思います。

 

例えば、さきほどの例で言えば、自身の魅力やモテ具合により、相手の接し方が変わってきており、魅力が高い人やモテ男と、魅力が低い人やモテない男では、接している人間関係が異なっている可能性があります。

 

ここに性格(価値観含む)も入れられるかもしれません。

 

ビッグファイブやエニアグラムなどですね。

 

これによっても、理解力や現状認識力が変わっている可能性があります。

 

極端な例では、「悲観主義か、楽観主義か」によっても、世界の見え方は違うでしょう。

 

他には、「性善説か性悪説か」でも異なります。

 

6 まとめ2 

 

他の思考傾向では、「白黒思考」があります。

 

いわゆる、1か0かの思考であり、グレーゾーンや確率思考がありません。

 

以下の記事で書いています。

 

「なぜ人は「勝つか負けるか」「受かるか落ちるか」などの二元論で考えがちなのか?」というタイトルです。

白か黒か?思考「なぜ人は「勝つか負けるか」「受かるか落ちるか」などの二元論で考えがちなのか?」

 

僕は常に、確率思考で生きています。

 

この主張の精度は、だいたい何%ぐらい当たっている精度かなとか、本の良し悪しでも、本によって事前に点数をつけて予測しています。

 

白黒思考の人って確率概念がなく、「やったか、やらないかったか」や、「起きたか、起きなかったか」の2択で、考える人が多いです。

 

結果的には、「やるか、やらないか」などの2択で選択するのが基本ですが、そこまでの過程では確率があるわけです。

 

ちなみに、2択以外に、折衷案もあります。

 

また、人間は本能では共通部分もあり、それは「自分が一番大切、つまり、自己中で、ポジショントークをしがち」というものです。

 

これは人間の生存本能でしょう。

 

さらには分析力でも、人によって差があり(理解力ともつながりますが)、それによって「自己評価と他者評価の両方か、いずれかで狂いが生じる」ことになります。

 

「自分には甘めの評価を与え、他人には厳し目の評価を与えるのが、人間の大半の行動原理」ということです。

 

ここまで、人によって見えている世界が異なると、国語の試験、特に、小論文は成り立たないと言えそうです。

 

恣意性が強すぎるのです。点数、スコア化にはなじみません。

 

かといって、現代文の評論でも解釈は本当はそれぞれであり、著者以上の解釈をする場合もあり、それだと☓をつけられるわけです。

 

小説になったら、主観要素が強すぎて、本来なら試験になじみません。

 

このように国語力は重要ですが、試験とはなじまないのです。

 

とはいえ、一定以上の国語力の判定に、試験は使えるという意見もあります。

 

その通りです。しかし、厳密に点数が上位だからといって、国語力が卓越しているとは限らないのです。

 

あくまで、足切りや一定以上の国語力がある、と判定できるだけです。

 

7 最終的なまとめ。

 

まとめます。

 

バッググラウンド(前提知識、経歴や体験など、理解力や情報処理能力や感覚器官など、性格(エニアグラムなど)、人間の共通部分(利己的本能、自己評価高め傾向など)や、白黒思考など)が皆、違うから、世界が異なって見えるわけですね

 

似たバッグラウンドがあれば、同じ思想を持つことになり、「ああ、その考え、分かる」と理解し合えます。

 

ですが、バックグラウンドが違うと、「よく分からない。または、僕とは思想や意見が違う。果ては拒否、拒絶し、攻撃するか、改心させよう」となります。

 

人類のバックグラウンドが皆、異なるからこそ、それを理解しよう、という姿勢が大事なのです。

 

しかし、理解するのと受け入れるのは違います。

 

理解するとは、「そういう考えもあるね」と存在を認めることであり、受け入れるとは「僕もその考えに賛成だ」となります。

 

そして、主観の世界(芸術や趣味や食べ物など)では「人それぞれ」は許されますが、ビジネスや国の世界では、勝者の価値観が絶対視されがちということです。

 

なぜなら、ビジネスや国が勝者の思考をしないと滅びるからです。

 

「人それぞれ」なんて、許容できないのです。

 

または、多様性(どちらかと言ったら、何の役に立つか分からない分野)が許されるのは、国力や経済力があるうちだけです。

 

今、日本を支えているのは民間の企業です。

 

つまり、就活によって、初めて人は人生の厳しさ、世の中の価値観は思ったほど「人それぞれじゃない」と悟るわけです。

 

大学入試や大学までは、それなりに「人それぞれ」が通用する世界だったのかもしれません。

 

もちろん、主観の世界で勝負する人達は棲み分けがかなりできますよね。

 

「人それぞれ」の許容度、多様性が大きいので、勝者もバラエティに富みます。

 

イケダハヤト氏のようなブロガーの存在が許されるほど、ブロガー界は多様性に富んでいます。

 

ともかく、「人間は、皆、見ている世界が違う」のですし、そういう人達を自分の感覚や思想に合わせるのは、並大抵ではないということです。

 

まずは、相手のバックグラウンドを調査することです

 

どんなバッグラウンドにより、どんなサングラス(色眼鏡)をかけて、世の中を見ているのか?を探るのです。

 

今回の知識はかなり、実生活で使える智恵だと思います。

 

ではこの辺で。(6046文字)

 

このブログは個人的見解が多いですが、本・記事・YouTube動画などを元にしつつ、僕の感性も加えて、なるべく役立つ・正しいと思われる記事を書いています。

あくまで読者がさらに深く考えるきっかけとなればいいなぁという思いですので、その辺は了解ください。

最新情報をチェックしよう!