どうも、武信です。(No156)
僕の肩書は一応ブロガーになるのでしょうかね。
インフルエンサーというほど影響力はないですし、フィクサーは自称ですしw、書評家も大して書評していませんし、メディア運営者なら多少は当てはまるかもしれません。
そして、週に3回しか基本的に外出せず、週の3回は以下の記事にも書きましたが、散歩(それぞれ約1時間)であり、後の1回は本屋や図書館などに外出です。(月に1回だけ医者にも通ってます)
運動と読書の習慣化テクニック「僕が週に2回、毎回1時間、約7300歩(週に合計約1万4600歩)、歩くことを可能にしているテクニックを教えます!」
「運動と読書の習慣化テクニック「僕が週に2回、毎回1時間、約7300歩(週に合計約1万4600歩)」というタイトルです。
本屋や図書館はまとめて行くのですが親の車で外出です。(親も買い物などの用事があり、そのついでに行くということです。月に1回レンタル店にも行きます)
あとはちょこちょこコンビニにたまーに通いますが徒歩数分なので大した外出ではありません。(チョコや雑誌立ち読み目的です)
チョコは以下を買っています。
僕はコンビニで1個ずつ買っており、1個240円です(15枚入り)。上記のは1つが26枚入りで、6個で1812円です。
枚数でいえば26枚☓6個=156枚、コンビニのは15枚☓6個だとしたら90枚ですから66枚余分にAmazonの方が多いです。
で、コンビニのを6個買うと1440円ですが、Amazonで買えば1812円なのでAmazonの方がお得じゃないでしょうかね。(240円☓2つのコンビニのを追加して買うと1920円になります。で、枚数的には30枚追加されるので120枚。Amazonの方が36枚余分に多い上に安いです)
あまり甘すぎず、はまらないので食べすぎるということがない気がします。
しかも1枚28キロカロリーです。
さらに、リア友と1ヶ月・2ヶ月に1回くらい、定期的にテニスをやっていましたが今はコロナで行っていません。
東京に外出したのは2019年の10月18日(金)を最後に外出していませんね。
士業の人と会ったのが最後です。
ネット友達と会うことをたまーに過去していましたが、今、ネット友達は3人しかおらず、1人目は「女性で彼氏持ちでLINEでたまーにチャットする間柄(29歳ぐらい?)」で、2人目は「たまーに通話する士業の人(29歳)」、3人目は最近つながった人で「通話はまだ3回ですが、性格がかなり良い女性(30歳)」です。
その前は2018年10月16日に「女性で彼氏持ちでLINEでたまーにチャットする間柄」の人と会いました。
その前に遡ると2017年11月28日になります。(ネットで知り合い、会いました)
さて、2017年8月頃から2019年5月27日までメンターとしてネット上で、20代社会人女性をマネジメント(個別コンサル&ボランティア)していました。(この女性とはネットだけの関係で会っていません)
僕がその当時比較的、時間があったので個別コンサルという贅沢なことをやる余裕があったのですね。
こんな引きこもりに近い生活をしている僕(ブロガー)の実態を知りたい奇特な方は続きをお読みください。
1 僕の毎日。
僕の外出頻度は上記に書きました。
外出場所は家の周辺(散歩のため)、コンビニ、本屋・図書館・レンタル店など、医者(月1回)、テニス(1、2ヶ月に1回くらい)などになります。
ほぼ引きこもり状態です。
a 僕がやること(読書・ツイッター・YouTube)
僕が毎日やっていることは「読書・ツイッター・YouTubeを見ること」です。
読書は「積ん読本」だけでも最低200冊以上はあり、図書館でも毎週4~7冊くらい借りるので読む本にはまったく困りません。(逆に、全部の本が読めないほど時間が足りません)
読書をしつつ、要約や書評も書き、そのネタを元に発想も浮かび、ブログ記事になります。
次に、ツイッターです。僕はTVをまったく見ないのでツイッターによる情報収集しか世間のニュースを知ることができません。
ツイッターは細めにチェックし、これもブログのネタとします。
さらにYouTubeも見ます。
YouTubeは音声なので基本的に何かの作業をしながら聴くことになります。(新刊のチェックやその他のルーティンワークのときに音声を聴くのはマルチタスクですが時間のムダがありません)
優先順位は以下です。
DaiGoのDラボ動画やYouTube>>>>>>>>>>>> KENTAさん > 他のプログラミング界隈 >など多数。
Dラボは基本的にはマルチタスクして、作業中に聴きます。
DaiGoのYouTube動画は1.75倍速で聴いています。
他の方のYouTubeも1.75〜2倍速ぐらいです。
ほぼDaiGoの動画を見るだけで精一杯な状態です。
YouTubeは息抜きにもちょうどよいです。その他の動画も発掘しては楽しんでます。
あとはレンタル店で月に1回音楽CDを借りて、CD-Rに焼いて、聴いています。
音楽はつけっぱなしにすることが多いです。昼もつけっぱなしにしますし、夜に寝るときもつけっぱなしにして寝ます。(CDですから40分ぐらいで勝手に終わります)
最近、CDレンタルを毎月800円以上借りると仮にしたら、音楽が聴き放題の「LINEMUSIC」のサブスクリプションモデルもありなのでは?と考えています。
5500万曲あり、お試し聴き放題期間が3ヶ月もあり、学割もあり(僕には関係ありませんが)、毎月約1000円で聴き放題というのはレンタル屋にわざわざ行く手間も考えると考慮してもいい額ですね。
また、雑誌が読み放題のDマガジンに僕は課金しています。250誌以上が440円で読み放題です。
僕は毎週「週刊現代」「週刊ポスト」は必読で読んでいます。
加えて、僕が継続課金しているモノを紹介します。
1 AmazonPrime。
2 DaiGoのDラボ。
3 独自ドメイン料金。(1年間ずつ契約)
4 レンタルサーバー代金。(毎月500円☓6ヶ月。半年ごとに契約)
僕が仮に死んだ時のことを考えて残された人が困らないように、独自ドメインとレンタルサーバーは面倒ですが半年・1年ごとに契約しています。
過去、契約したことがあるのはスタディサプリENGLISHです。英語のリスニングの勉強(特に英会話)にかなり良かったです。
b 僕がやらないこと(映画・ゲーム)
で、映画もレンタル屋でたまに借りるのですが、なんと映画は年に5本ぐらいしか見ません。見る時間がないのです。(2時間ぐらいあるのでよほど時間に余裕のあるときしか見れません)
映画はほとんど見ないのですがたまに見たいときがあり、そういう場合はAmazonPrimeにあればそれで事足りますし、ない場合は毎月1回行っているレンタル屋で借ります。
ですが、借りても見ないんですよね。。。 忙しすぎて、映画は見れません。
加えて、ゲーム機もありますが(ニンテンドー2DSとファミコンミニとスーファミミニ)、ゲームもほぼやりません。(小学校・中学校・高校・20代前半のときにゲームをやり尽くしたのでもう飽きてしまったのです)
ゲームをやるときは姪っ子と遊ぶときぐらいです。(子供と遊ぶときのスキルとしてゲームが上手いのは重宝しますね)
今は、ゲームと映画・ドラマには未練がほぼなく「音楽・読書・ツイッター・YouTube」ばかりの生活になっています。
しかも、音楽とYoutubeは作業中や疲れたときに聴くので時間のムダがなく、読書とツイッター、果てはYouTubeでさえ執筆のネタにしており、ブロガーとしては生産性が高く効率がよい生活をしています。
そして、読書をするとかなり疲労するのでよく昼寝します。(その際ホットアイマスクをすると効率よく深い睡眠に入れます)
これで、僕の生活はほとんどは執筆優先になっており、ムダがほとんどないことが理解できたかもしれません。(加えて人にほぼ会わないし、飲み会などもありませんし、電車にもほぼ乗らず、通勤もありません)
僕は基本的に孤独に強いタイプなのでたまにスカイプちゃんねるで他人と話す程度で十分なのです。(忙しいときは1日中会話しないことすらあります)
ではこの辺で。(4068文字)
このブログは個人的見解が多いですが、本・記事・YouTube動画などを元にしつつ、僕の感性も加えて、なるべく役立つ・正しいと思われる記事を書いています。
あくまで読者がさらに深く考えるきっかけとなればいいなぁという思いですので、その辺は了解ください。
PART2に続きます。