ブロガーの生活「僕の生活」PART4 過去の総まとめ記事。

どうも、武信です。(No940)

 

僕の肩書は一応、ブロガーになるのでしょうかね。

 

インフルエンサーというほど影響力はないですし、フィクサーは自称ですしw、書評家も大して書評していませんし、メディア運営者なら多少は当てはまるかもしれません。

 

そして、週に3回しか基本的に外出せず、週の2回は以下の記事にも書きましたが、散歩(それぞれ約1時間)であり、後の1回は本屋や図書館などに外出です。(2ヶ月に1回だけ医者にも通ってます)

 

運動と読書の習慣化テクニック「僕が週に2回、毎回1時間、約7300歩(週に合計約1万4600歩)、歩くことを可能にしているテクニックを教えます!」

「運動と読書の習慣化テクニック「僕が週に2回、毎回1時間、約7300歩(週に合計約1万4600歩)」というタイトルです。

 

本屋や図書館はまとめて行くのですが、親の車で外出です。(親も買い物などの用事があり、そのついでに行くということです。月に1回レンタル店にも行きます)

 

あとはちょこちょこコンビニにたまーに通いますが、徒歩数分なので大した外出ではありません。(チョコや雑誌立ち読み目的です)

 

チョコは以下を買っています。

 

明治チョコレート効果カカオ72%26枚入り☓6個。

 

僕はコンビニで1個ずつ買っており、1個240円です(15枚入り)。上記のは1つが26枚入りで、6個で1812円です。

 

枚数でいえば、26枚☓6個=156枚、コンビニのは15枚☓6個だとしたら90枚ですから、66枚余分にAmazonの方が多いです。

 

で、コンビニのを6個買うと、1440円ですが、Amazonで買えば1812円なので、Amazonの方がお得じゃないでしょうかね。(240円☓2つのコンビニのを追加して買うと、1920円になります。で、枚数的には、30枚追加されるので、120枚。Amazonの方が36枚余分に多い上に安いです)

 

あまり甘すぎず、はまらないので、食べすぎるということがない気がします。

しかも1枚28キロカロリーです。

 

さらに、リア友と1ヶ月、2ヶ月に1回くらい、定期的にテニスをやっていましたが、今はコロナで、行っていません。

 

東京に外出したのは、2019年の10月18日(金)を最後に外出していませんね。

 

士業の人と会ったのが最後です。

 

ネット友達と会うことをたまーに過去、していましたが、今、ネット友達は3人しかおらず、1人目は「女性で彼氏持ちでLINEでたまーにチャットする間柄(29歳ぐらい?)」で、2人目は「たまーに通話する士業の人(29歳)」、3人目は最近つながった人で「通話はまだ3回ですが、性格がかなり良い女性(30歳)」です。

 

その前は、2018年10月16日に「女性で彼氏持ちでLINEでたまーにチャットする間柄」の人と会いました。

 

その前に遡ると、2017年11月28日になります。(ネットで知り合い、会いました)

 

さて、2017年8月頃から、2019年5月27日までメンターとしてネット上で、20代社会人女性をマネジメント(個別コンサル&ボランティア)していました。(この女性とはネットだけの関係で会っていません)

 

僕がその当時、比較的、時間があったので、個別コンサルという贅沢なことをやる余裕があったのですね。

 

こんな引きこもりに近い生活をしている僕(ブロガー)の実態を知りたい奇特な方は続きをお読みください。

 

過去の「ブロガーの生活」の記事の、総まとめ記事です。

 

 

1 僕がやること(読書、ツイッター、YouTube)と継続課金しているモノ・サービス。

 

僕が普段、やっていることはTVはほぼ見ず、人にもほとんど会わず、引き篭もりで、読書(ブログを書くため&自分用の学習)、ツイッター(ブログを広めるため&情報収集)、YouTube(情報収集&娯楽)になります。

 

逆にやらないのは、映画とゲームですね。

 

映画は年に3本以上見ればかなり良いほうですし、ゲームは姪っ子とたまにやる程度か、将棋アプリをたまにやる程度です。(今は将棋はほとんどやっていません)

 

また、僕が継続課金しているモノ・サービスを紹介します。

 

1 AmazonPrime。(年間4900円)

 

2 DaiGoのニコニコ会員。(年間10878円。月額599円+税コースもあるが、速度調整ができなさそうなので、上位コースに入会)

 

3 独自ドメイン料金。(1年間ずつ契約。1628円)

 

4 レンタルサーバー代金。(毎月500円☓6ヶ月。半年ごとに契約。月額500円)

 

5 フェナステリドとミノキシジル。(前者は3ヶ月もって、約3000円+後者は4ヶ月もって、約7000円)

 

6 Dマガジン。(月額440円)

 

7 朝鮮人参。(8ヶ月もつ。毎日、1錠しか飲まない。2194円)

 

8 クレアチン。(8ヶ月以上もつ。歩くときに1錠しか飲まないので。1848円)

 

9 iCloud。(50GB契約で、月額130円。Googleフォトに移すなどしてかなり粘りに粘ったけど、容量が一杯になった。iPhone本体には写真もほとんど保存してないのになぁ。仕方なく、アップルの軍門に下る決断)

 

10 オンラインサロンNoCodeWalke。(月額480円) 退会済み。

 

11 KindleUnlimited。(月額980円。数年ぶりに、3台目のKindle端末を買いました) 必要に応じて入会したり、退会したりの繰り返し。

 

5は以下です。

 

フェナステリドとは、抜け毛を防止する飲み薬です。

 

副作用として、性欲減退(リビドー減退)、勃起障害(ED)、肝機能障害があります。

 

僕はサプリメントをけっこう飲んでいるので、肝機能障害が特に心配であり、サプリメントの量を減らしました。

 

次に、ミノキシジルは、5%が良いです。(従来は1%もありましたが、毛を生やすまではいきません)

 

5%のミノキシジルを3ヶ月以上使い、ある程度生えてきたので、1日2回使用から、1日1回に減らしました。

 

理由は、何か心臓が痛くなってきたからです。

 

ミノキシジルの副作用として、動悸・息切れがあるので、該当してしまったかもしれませんが、3ヶ月後になって該当するって遅すぎる気がするので、別の要因で心臓が痛くなったのかもしれせんが、念のため、利用を減らしました。

 

最初は、飲み薬のミノキシジル5%を試しましたが、4日程度で心臓が痛くなったので、塗る方に変えました。

 

塗る方は3ヶ月後ほどで、飲み薬と似たような心臓の痛みが起こったので怖くなり、利用を減らしました。

 

生える効果は抜群ですが、使用を辞めると元に戻るそうなので、フェナステリドを同時に使い、抜けないようにしないといけませんね。

 

科学的に根拠があるのはこの2つだけらしいので、他の育毛剤などは詐欺?だと思うので、この2つを最初から試した方がいいと言っておきます。

 

6は以下です。

 

6のDマガジンは、31日間無料であり、現在、使用しています。

 

2020年5月に、僕は週刊現代(約550円)を3週連続で購入しており、それならばDマガジンに入っていた方が得だと気づき、入りました。

 

週刊現代、週刊ポストは毎週、コンビニに立ち読みしに行っていたので、この労力が省けます。(たまに、週刊文春と週刊新潮も立ち読みしてました)

 

これに加えて、週刊ダイヤモンドと週刊東洋経済も読めるとなったら、月額440円なら安すぎます。

 

雑誌を1冊でも買う人なら、元が取れます。

 

しかし、スマホとPCブラウザの両方から使ってみたのですが、PCブラウザからは大画面なのでそこそこ読みやすいですが、スマホだとかなり読みにくかったです。

 

わざわざ、画面を拡大させないと、文字が小さすぎて読めませんでした。

 

しかも、1回画面の拡大を元に戻してからじゃないと、次のページに進めないという面倒くささです。

 

まぁタブレット端末なら、もっと使いやすいのでしょうね。

 

加えて、週刊文春や他の雑誌でも、Dマガジンには載らず、市販の雑誌だけで扱われる記事もあります。

 

これの理由は紙の雑誌が売れなくなるからでしょう。

ちゃんと考えているのです。

 

さらに、週刊ダイヤモンド、週刊東洋経済、週刊ポストはKindleUnlimitedでも扱われておらず、その理由はKindleに独占されないためだろうと推測します。(週刊現代はKindleUnlimitedで読めます)

 

他には、Dマガジンはパソコン1台とスマホなど5台で使えるので、便利です。

 

僕の場合、スマホを主に使いますし、ブログ記事を書くために、ネタにするために、雑誌を読む側面もあるので、ちょっと使いづらい点がありましたが、月額440円ならそこまで贅沢は言えないでしょう。

 

7は以下です。

 

パナックスジンセン(朝鮮人参) 500mg 250カプセル (海外直送品)

 

これはDaiGoの動画でお勧めされており、試しに飲んでみたら、疲れにくくなり、効果があったと思ってます。

 

僕の場合、冷え性で血流が悪かったので、おそらく血流を良くしてくれて身体を温める効果があったのでしょう。

 

8は以下です。

 

2本セット 海外直送品 Now Foods Creatine Monohydrate, 120 Caps 750 mg

 

DaiGoの動画で紹介されていたサプリの1つです。

 

このクレアチンは効果があるのか不明な状態ですが、一応、飲んでいます。(現在、運動前・散歩前に飲むと、疲れにくくなっている実感があります)

 

9のiCloudは、50GB契約で、月額130円です

アップルの軍門に下りました。

 

ちなみに、YouTubeの軍門にはまだ下っていません。

 

広告が正直、ウザく感じます。

月額1180円でYouTubeでの広告がなくなりますが、僕にとっては負担が大きいので我慢しています。

 

10のオンラインサロンNoCodeWalkerは以下の記事に詳しいです。

 

オンラインサロンの運営の秘訣「僕が実際に短期間だけど、オンラインサロン2つに所属して気づいた運営の秘訣!」

 

月額480円の特別価格で入れましたが、今は退会しています。

 

11のKindleUnlimitedに入会したのは、そこそこ面白い本があったからです。

 

以下の2冊は、僕にとってはかなり面白かったです。

 

高知能者のコミュニケーショントラブル: IQが20違うと会話が通じない

高知能者のコミュニケーショントラブル2: 人間は自閉的知能を持ったサルである

 

月額980円ですので、「まだ元が取れるか?」は不明ですけどね

 

さらに数年ぶりに、3台目のKindle端末も買いました。(2台目はまだ手元にありますが、かなり前のモデルで、現在、使っていませんでした)

 

Kindleフロントライト搭載 Wi-Fi 8GB ブラック 広告つき 電子書籍リーダー + Kindle Unlimited(3ヵ月分。以降自動更新)

 

キャンペーン中に買ったので、5980円でした。

 

KindleUnlimitedの3ヶ月分は僕は、既に、キャンペーンを終了した経験があるので、入れませんでした。(月額980円で入り直しています)

 

「今後も、KindleUnlimitedを継続課金していくか?」は不透明です。

 

現在、必要になったら入会し、不必要になったら退会を繰り返しています。

 

また、今後、課金しようか?と検討しているのが以下です。

 

2 スタディサプリEnglish。

 

また、入り直そうか?悩み中ですが、12ヶ月分一括払いで、11760円もするので(実質月額980円)、多少、抵抗があります。

普通にやると、月額だと1980円です。

 

新日常英会話コースも追加されており、さらに洗練、パワーアップしたようです。

 

https://eigosapuri.jp/promotions/ad/nichijo/campaign/

 

以下の記事で、スタディサプリEnglishについて書いています。

 

英語学習アプリでおすすめはこれだ!(特にリスニングアプリで初心者向け)

 

2 僕が買って良かったモノ。

 

1 ホットアイマスク。

 

僕が買ったモノが売り切れていて、取り扱っていないので、探してみてください。

 

以下の商品を買いましたが、似たようなモノはあるはずです。

 

このホットアイマスクをつけて、昼寝すると熟睡できます。

 

目が温まるので、疲れも取れているかもしれません。

 

必須アイテムになりつつあります。夜は6時間以上眠るので、つけていません。

 

KASTEWILL ホットアイマスク USB電熱式 タイマー設定 温度調節( グレー・無味)

 

 

2 遺伝子検査キット。

 

DaiGoが推薦していたので、買いましたが、かなり良かったです。

 

僕は両方、買いました。

上の方が、性格分析に重きを置いており、下の方は病気のなりやすさなども解析してくれます。

 

自己分析遺伝子検査キット<Genelife Myself2.0(ジーンライフ マイセルフ)>性格や能力など87項目を解析

 

遺伝子検査キット<GeneLife Genesis2.0(ジーンライフ ジェネシス)>解析項目数 約360項目

 

遺伝子検査の記事は以下です。

 

DaiGoの遺伝子検査結果報告&僕の検査結果。人生の本質とは?「仮面をかぶる人生5 自分に素直に生きるべき?」

 

 

3 ストレートネック用枕。

 

以下の枕は、僕と知り合いが買いました。

 

しかし、僕の母親には合いませんでした。(女性には枕が高すぎて合わないのかもしれません)

 

枕を買えるだけで、睡眠の質やストレートネックが治り、体調が良くなります。

 

天使の深睡眠マクラBOOK (バラエティ)

 

 

4 ストレートネット用首枕。

 

これは治療用であり、必要ない人は要らないかもしれません。

 

山田朱織のオリジナル首枕Plus Value Box ([バラエティ])

 

5 電気シェーバー。

 

電気シェーバーはなかなか良いモノがなく、困っています。

 

消去法でパナソニックのラムダッシュを使っています。

 

フィリップスはイマイチで、ブラウンも聞いたところによるとイマイチだそうなので、消去法でパナソニックしかないのです。

 

電気シェーバーについては以下の記事でも触れています。

 

ジャパネットタカタの髭剃り(日立製)を購入!「髭剃りメーカーは独占禁止法違反のカルテルを結んでいるのか?疑惑」

ジャパネットタカタの髭剃り(日立製)を購入!「髭剃りメーカーは独占禁止法違反のカルテルを結んでいるのか?疑惑」

 

6 電気アンカー。

 

広電(KODEN) 電気 あんか 平形 ピンク 無地 省エネ 温度調節 コンパクト 16cm×23cm×5cm VAH-6A-5

 

こちらの商品は温度調節が絶妙で、強にしてもそんなに熱くありません。

 

冬には、お腹の上に(服着てる)ずっと載せたまま、眠れるほどです。(僕の場合は、低音やけどは一切しませんでした)

 

皆さんは使う時は自己責任でお願いします。

 

自律訓練法の「お腹が温かい」の暗示と同じ効果があります。

 

自律訓練法は以下でやり方を紹介しています。

 

自律訓練法のやり方「冷え性解消&ストレス解消などに効果あり」

 

7 骨盤姿勢ケア座いす。ブラウン。

 

2016年8月に通販のユーコーで購入しました。

 

当時の値段は本体4980円+送料1800円+消費税542円で、合計7322円でした。

 

今はもっと高いかもしれませんし、同じ商品があるか不明です。

 

この椅子はかなり強力で、姿勢矯正にはうってつけでした。

 

この椅子を平らにして、その上で1、2時間寝るだけで姿勢が矯正されます。(体重がかかるのでしょう)

 

僕の猫背を一気に矯正してくれました。

また、普通に座椅子としても使えます。

 

8 アムウェイの歯ブラシ・歯磨き粉。

 

アムウェイというと拒否反応が起きる人もいるかもしれませんが、歯ブラシ・歯磨き粉に関していうと、かなり優れています。

 

僕は10年以上、愛用しています。

 

以下の記事にあるように、電動歯ブラシの使用はリスクがあるようです。

 

https://www.news-postseven.com/archives/20210721_1676823.html?DETAIL&from=imagepage

電動歯ブラシのリスク 隅々まで磨けない、歯が余分に磨り減る恐れも

 

僕は金がないことから、電動歯ブラシを使うという発想自体が浮かばなかったので不幸中の幸いだったかもしれません。

 

アムウェイの歯ブラシはかなり頑丈であり、歯磨き粉は匂いも良いのでお勧めです。(歯磨き粉はフッ素入りです)

 

アムウェイAmwayスプリーデントハブラシ100957J

 

4本の歯ブラシが入っています。

 

歯磨き粉は以下がお勧めです。

 

アムウェイAmwayスピリーデントフッ素配合ハミガキ(200g) E9831J4個セット

 

200gだと大容量であり、それが4個も入っているので値段が高めになっています。

 

9 電源タップタワー型 8個ACコンセント分岐 4USBポート付き マルチタップ たこ足配線 延長コード 3M 一括スイッチ oaタップ 雷ガード テーブルタップ

 

2021年4月13日に購入しました。

 

以下の記事を4月12日に読み、危機感を覚えたからです。

 

https://www.fnn.jp/articles/-/167233

「電源タップにも寿命があります」火災の原因にも…替え時を判断する“6つのポイント”を聞いた

 

電源タップは消耗品で、交換目安は3〜5年だそうですが、僕が以前使っていた電源タップは5年くらい経っていたのです。

 

以下の電源タップは変わった形をしていますが、非常に使いやすく、お勧めです。

 

電源タップタワー型8個ACコンセント分岐4USBポート付きマルチタップたこ足配線延長コード3M一括スイッチoaタップ雷ガードテーブルタップ

 

唯一、欠点だと思う点は、少し強く挿さないとコンセントが入らないことですね。

 

最初、僕は欠陥品か?と思い、交換してもらおうと思ったほどです。

 

強く挿せば入るので、今ではちゃんと無事に使えています。

 

前より、コードなどが整理され、便利です。

 

以上です。

 

参考になる方がいれば幸いです。

 

ではこの辺で。(7080文字)

 

このブログは個人的見解が多いですが、本・記事・YouTube動画などを元にしつつ、僕の感性も加えて、なるべく役立つ・正しいと思われる記事を書いています。

あくまで読者がさらに深く考えるきっかけとなればいいなぁという思いですので、その辺は了解ください。

最新情報をチェックしよう!