政治家、経営者の適性「政治家、経営者に向かない人とは?」

どうも、武信です。(No313) 

 

あなたは「政治家、経営者に向かない人」とはどんな人だと思いますか?

 

また、政治家、経営者とはマネジメント職とも言えるので、「マネジメント職に向かない人」についても応用がききます。

 

つまり、「政治家、経営者に向かない人」を考察することに加え、「マネジメント職に向かない人」もあぶりだすので、あなたにも関係がある話となります。

 

役立つ豆知識だと思いますので、ぜひ興味がある方は続きをお読みください。

 

 

1  「3つの仕事の道」

 

突然ですが、「政治家、経営者に向かない人とは?」どのような人でしょうか?

それへの答えを示す前に、まずは次の話を読んでください。

 

人は「3つの仕事の道」を選ぶことができます。

1つ目は、「狭く深く、つまりスペシャリスト」です。

2つ目は、「広く浅く、つまりゼネラリスト」です。

3つ目は、「その中間、π型人材と呼ばれる、2つぐらいの専門分野(深く)+浅い教養知識の人」です。

 

この3つのどれかに、人の仕事は当てはまるでしょう。

 

そして、日本企業はゼネラリストが全体的に多いそうです。

 

理由は、新卒一括採用で、皆が社長候補なので、いろいろな部署を異動で経験して、ゼネラリストに近付くからだそうです。

 

対して、欧米などは異動などなく、スペシャリストを目指す人が大半です。

 

しかも、日本企業のように、その企業でしか通用しない特殊技能ではなく、汎用的な、どの企業でも通じる特殊技能を磨くので、転職がしやすいですし、実際、転職市場も整っています。

 

ところで、理系人材は概して、スペシャリストになりがちです。

理系は、細分化がかなり進んでいるからです。

 

そして、「狭く深く」の頭脳の働かせ方と、「広く浅く」の頭脳の働かせ方は異なると思われます。

 

しかも、「狭く深く」のスペシャリストの人は、それ以外の分野にまで、基本的に人の割ける労力に限界がある以上、力や視点を向けることができません。

 

また、理系は「モノ」などに興味の対象が絞られがちです。(ITなら、パソコンやネットワークやプログラミングなどに興味が向くということです)

 

この「狭く深く」という頭脳の特徴と、専門知識以外は知識が乏しいという視野の狭さ、さらに、「モノ」にばかり興味が向くという傾向から、次のことが言えます。

 

2  「政治家、経営者に向かない人とは?」への答え

 

そう、タイトルの「政治家、経営者に向かない人とは?どのような人でしょうか?」への答えです。

 

理系人材は、経営者や政治家には向いていないということです。

 

なぜなら、経営者や政治家は広範な知識を必要とするので、ゼネラリスト系が向きますし、人を動かすので、人にものすごく興味がないと「人心掌握術」などが使えないからです。

 

文系でも、「狭く深く」の専門家で、しかも、人に興味がない人材は、同じく経営者や政治家には向きません。(文系にも政治家、経営者に向かない人はいますが、理系は特に顕著な傾向でしょう)

 

もちろん、理系出身の政治家、経営者は存在します。

 

もし彼らが活躍しているとするならば、π型人材への転換を図ったからでしょう。

 

「狭く深く」の道を閉ざし、教養系やビジネス知識をかなり取り入れたのです。

 

もしくは、参謀などが代わりにゼネラリスト的な視点や、「人を動かす」ノウハウを持っており、社長の代わりに動いていた可能性も考えられます。

 

ともかく、経営や政治の世界では、ゼネラリスト的人材や、「人を動かす」能力が不可欠であり、「誰か」が担わなければなりません。

 

それが政治家や経営者本人の場合もあれば、参謀や部下の可能性だってあります。

 

成功要因としては、ゼネラリストやπ型人材系は不可欠であり、スペシャリストはあくまで、「使われる存在」になります。

 

もちろん、スペシャリストは「使われる存在」ではありますが、影響力はあります。

 

例えば、原発事故の際は、専門家に任せた方が、専門外の人よりも意思決定の精度は上がるでしょう。

 

「餅は餅屋に聞け」であり、専門分野に関しては、現場に任せた方がいい場合もあります。

 

しかし、経営や政治の大まかな方向性に関しては、スペシャリストの狭い視野では捉えきれません。

 

よって、方向性を打ち出すことや、経営者なら幅広い知識を基にした企画発想や意思決定の際には、ゼネラリストやπ型人材が適しているのです。

 

理論的はこうなります。

 

.

3  「経営者や政治家選抜をするコツ」

 

これらの概念を前提に置いた上で、「経営者や政治家選抜をするべき」だと考えます。

 

また、「使われる存在」、つまり、大企業などに雇われ続ける道を選ぶならば。スペシャリストになるのが一番です。

 

その際は、日本企業の特殊技能にしか通用しない技能ではなく、なるべく、汎用性も意識した方が、いざというときの転職に活用できるでしょう。

 

また、青色発光ダイオードを発明し、ノーベル賞も受賞した中村修二氏のような道もあるでしょう。

発明を極めれば、中村氏のような道もありえます。

 

経営者や政治家などになりたくない、つまり、幅広い分野に手をだし、「人を動かす」マネジメント職に就きたくないならば、専門分野を究め、スペシャリストになることです。

 

逆に、スペシャリストは向いてないと思うならば、ゼネラリストの道を選び、管理職や経営などを目指すのありです。

「使う側」に回るともいえます。 

 

これらの概念の特徴を意識しておけば、進むべき道が見えやすくなると思います。

 

以下の記事が関連性のある記事です。ぜひお読みください。

 

「経済的成功を掴むための絶対的な1つの秘策とは?」

引き寄せる成功「経済的成功を掴むための絶対的な1つの秘訣とは?」

 

ではこの辺で。(2575文字)

 

このブログは個人的見解が多いですが、本・記事・YouTube動画などを元にしつつ、僕の感性も加えて、なるべく役立つ・正しいと思われる記事を書いています。

あくまで読者がさらに深く考えるきっかけとなればいいなぁという思いですので、その辺は了解ください。

最新情報をチェックしよう!